優良産廃処理事業者認定を受けた事業者は、既に宮崎県にも十数社あります。一般的には未だ馴染みが深いとは言い難い本制度の認定を、どの様な想いで取得したのか。今回の企画「Voice」(ボイス)では、簡単とは言えない5つの条件をクリアして認定を受けた事業者の方に、その胸の内を尋ねてみました。
※取材はスタッフを含め全員マスク着用で行いましたが、撮影時のみマスクを取って頂きました。
第一回目のインタビューは、宮崎県内で初の認定事業者となった塩川産業さんです。本認定制度への申請手続きなど、手探り状態の中で、どの様にして認定まで至ったのか伺っていきます。 今回、インタビューにお応え頂いたのは、塩川産業安全管理チームの遠藤さん(写真右)と鈴木さん(同左)です。
「弊社が優良産廃処理事業者認定を受けたのは、制度が始まった平成23年です。元々、この制度の前身である【優良性評価制度】という制度を受けていた為、優良認定が始まる前から情報としては知っていました。社長からも、将来的に必要になるものだから早い内から準備をするようにとの指示がありました」
調べて頂くと、平成18年には本制度の前身制度【優良性評価制度】でも認定を受けた様です。初めは福岡県で取得したそうですが、これも福岡県第一号だったそうです。この素早い対応には、何か理由があるのでしょうか。
「評価制度もそうですが、優良認定の取得は事業を拡げていくためには、将来的に必要なものだという社長の考えがありました。特に大手の排出事業者の方を見越しての物だと思います。必要なのであればいっそ早い内から準備をしておこうと」
どうせ必要なら直ぐにでもというのは、塩川産業さんのスタイルなのでしょうか。事務所の壁にも沢山の許可証や認定証などが掛けられて産廃事業の幅広さが伺えます。それにしても前例のない申請は特に難しかったのではないでしょうか。
「情報開示が一番大変でした。通常業務もやりつつなので、担当者2名で全て揃えるのに半年掛かりました(笑)それでも取得するという意志があったので、コツコツと続けました」