インタビュー企画第9弾です。今回は西都市の農興産業株式会社さんです。宮崎県で最初に優良認定を取得した塩川産業さんとほぼ同時期に認定を取得した企業です。本制度が始まってすぐに優良認定取得に動いた理由など、気になるお話を伺います。
インタビューをお受け頂いたのは、代表取締役の阿万清貴社長。宮崎県で一番最初に処分業での優良認定を取得されており、その経緯が知りたいということで、先ずは、普段どのような事業を営んでいるのか、お伺いしました。
「実は、ウチは産廃事業というのは後から始めた事業なんです。私の父が農業資材の卸販売をしていて、私自身、30歳手前までピーマンを育てていました。後に父の会社に3年間勤めたわけなんですが、そんな中、畜産が盛んな宮崎県なのに良質な有機肥料がない事に気がつきました。当然、牛糞や豚糞、鶏糞単体の物は数多くあったんですけどね。これらを混合して、質の高い有機肥料を作ろうとしたのがこの事業の始まりなんです。ご存知の通り、宮崎県は畜産だけでなく様々な作物が生産されています。野菜ジュースを作ればその残渣なども出ますから、こういった物も集めてより良い肥料を作りたかった。これを叶えるために産廃事業が必要だったというわけです。もうかれこれ32〜33年前の話ですね(笑)」
牛糞など、混合していない単体の肥料は特殊肥料ということで、県への届け出があれば販売出来るそうですが、阿万社長の目指す有機混合肥料は普通肥料に当たるため、農水省直轄の厳しい審査もクリアしないといけないとのこと。それでもこの肥料を作りたかったのは、私たちが口にする食材をもっと美味しく安全にという想いがあったのでしょう。農業資材の販売で沢山の農家さんと対話していく中で、これが強い意志となっていったそうです。
「初めはなかなか売れなかったんですけどね。ある農協の組合長さんとお話をしていて、肥料の散布までサービスとしてやってもらえると、高齢の農家さんは非常に助かるという事で、肥料の散布サービスも行うようになりました。これが皆さんに喜んでもらえて、ウチの商品を知って頂くきっかけになりました」